2020-07

水晶体被ばく線量調査

眼の水晶体の被ばく限度の見直し等に関する検討会の報告書について

2018年12月に電離放射線障害防止規則(以下、電離則)における水晶体の被ばく限度の見直し等に伴う所要の改正に資することを目的に厚生労働省の「眼の水晶体の被ばく限度の見直し等に関する検討会」設置された。 現在、眼の水晶体の等価線量は...
放射線防護

放射線測定に関連する単位について

放射線にはBq(ベクレル)、Gy(グレイ)、Sv(シーベルト)など、いろいろな単位が存在します。 ベクレル(Bq)  1Bqは1秒間に1個の放射線を放出する放射性物質の単位です。通常単独で用いられることはなく、単位体積あるいは...
放射線防護

放射線被ばく管理に役立つ線量指標

放射線被ばく管理の第一歩は、照射された線量や皮膚など臓器の正確な吸収線量などを知ることから始まります。 その方法として、線量計を用いた実測法や撮影条件などから推定する方法があります。 近年、線量レポート(radiation d...
放射線防護マネジメント

放射線防護マネジメントシステムについて -令和4年度-

令和4 年度放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム導入支援事業特設サイトはこちらから 放射線防護マネジメントシステムは、​​国際規格ISO45001や国内の労働安全衛生マネジメントシステ...
放射線防護

医療従事者の放射線防護について

個人被ばく線量計 放射線を取り扱う事業者(病院であれば院長など)は、放射線業務従事者、管理区域に一時的に立ち入る労働者について、被ばく線量を測定することが義務づけられています(電離放射線障害防止規則第8条、医療法施行規則第30条の1...
個人被ばく線量計調査

研究協力のお願い 個人被ばく線量計装着状況 -第一期-

調査員の募集:国内医療機関に勤務する診療放射線技師の方へ  第一期 調査期間:令和2年1月27日〜3月28日〜5月9日まで延長しました。  なお、調査シートと同意書の提出は5月16日までにお願い致します。 本講座並びに産...
タイトルとURLをコピーしました